この度は、車検のコバック浦和・川口店のホームページへのご訪問、誠にありがとうございます。当コバック浦和・川口店の運営会社「有限会社アオヤギ南関東自動車」の青柳 勲と申します。
当社は、昭和45年埼玉県浦和市(現さいたま市)に整備工場として生まれ、お陰様で埼玉県南部地域はじめ多くの皆様に支えられて現在に至っております。
その感謝の意を込め、今後も引き続き、『地元に密着しているからこそ、人とのつながりを大切にした会社』を目指し、変わり続けるカーライフに対応した車検サービスをご提供し続けてまいります。
【代表者プロフィール】
『車検は高い!いくらかかるかわからない!』
私は、小さい頃に大変車好きの叔父の影響から車の構造に魅了され、将来は整備士になろうと決めていました。
大学進学のため山形から上京した後、夢の実現に向け自動車メーカーの整備士となりましたが、結婚を期に現コバック浦和店のある場所で車検の認証工場として起業しました。
幼い頃から目指した車の整備士として、自分の工場を持ったのですから、当時は、毎日時間を忘れてしまうほど仕事が楽しくて仕方ありませんでした。また、趣味や家族のことなどについてお客様とする世間話も、どんどんこの地に馴染んでいる実感があり、とても楽しく思えました。
ところが車検は、修理と異なり車を持つ人にとっての2年に一度の義務。親しいお客様と言えども、私にはそれはどうすることもできません。その上、当時慣習的だった【車検終了後の見積り方法】。何年か続けるうちに、【ありがた迷惑に近い雰囲気】を徐々にお客様から感じるようになっていました。
それは、国から認められた車検場という立場から、勝手な判断で部品を新しいものに交換する業界の慣習も原因のひとつでした。
車検費用が予想外の金額となれば、クレームやすぐには支払えないお客様も少なくありません。「車検は高い!いくらかかるかわからない!」やがてそんなイメージが定着し始め、車検の度に乗り換えるお客様や、高いから支払えないお客様が増え、当社は、資金繰りに困窮することになるのです。
『お客様の協力によって利益分を還元する格安な料金』
お客様に不信感を抱かせていた車検の方法が原因で、経営が苦しく大変な時期が2年も続きました。この先どうなるか本当に不安でした。
社員や家族を養うためにも何かを変えなきゃいけない。そう考えていた時に出会ったのが、コバック車検でした。
フランチャイズ説明会に行った、あの時の感激は今でも忘れません。
整備士や代車に余裕のない小さい車検工場が抱えていた悩み。それが、今までの車検サービスに対する革命的なシステムに、全て解決できるかも知れない。
直感的にそう感じました。
そして、すぐにアオヤギ南関東自動車から『車検のコバック浦和店』へと大変身したのです。
お客様が自ら車を持ち込んでいただく。
夕方の引き取り時に代金をお支払いいただく。
お客様に車検品質と業務効率を上げることにご協力いただくことで、その利益分を還元する格安な料金。さらに、車検が通らない可能性のある部品についてのみ、交換が必要だとご説明する明朗な会計。
今までにない適正な車検サービスがあることを、たくさんの方に知っていただこうと、看板を架け替え、新聞チラシを配りました。
そして新しくなった会社として再オープンを迎えたのです。
『認証工場としての適正な車検業務への取り組み』
オープン初日から数日は、朝から行列で店の前の道路が渋滞になり受付の電話はなりっぱなしの状態。社員総出でお客様対応に追われ、昼食も取れない日が何日も続きました。
当時埼玉県には、コバックは草加市にしかなく、正直なところ、お客様に認められるか不安はいっぱいでした。また、長年身についていた【車検時には部品を交換する】習慣も、本当はそれが安全のためには正しいことではないのだろうか?と不安から自問自答することもありました。
ところが、これだけ多くのお客様が来店していただける現実を目の当たりにすると、『今まで車検に対する不信感を持っている人がいたんだ!』と感じ、オープン前の不安はどこかに吹き飛び、ひたすら目の前の車検業務に取り組みました。
業界において革命的なサービスを始めたことで、親しかった同業者からの中小誹謗があり、一時期は空虚な思いをしたこともありましたが、ただ、車検のサービス会社として、これだけ多くのお客様が必要としている現実に対して、国から認められた認証工場としての役割は全うしなければならないと思い、今日もまた、社員一丸となって適正な車検業務に取り組んでいます。
『整備士という仕事を通じて成長する自分を実感できる会社に』
今回、さらに今まで以上にお客様へのサービス向上を実践するために、ホームページをオープン(2010年8月)いたしました。
アオヤギ南関東自動車は、コバック浦和店と変わり、現在ではコバック川口店と2店舗で営業を行っております。新人社員を整備士の国家資格取得から支援できるまでの教育体制も整い、社員も以前に比べ随分と増えております。
私が幼い頃、叔父の姿を見て整備士に憧れたように、アルバイトから整備士を目指すスタッフも現れるようになり、本当に今までこの仕事をやってきて良かったと感じるまでになりました。
そこでこれからは、車検のコバックFC店の枠を超え、もちろん従来のサービス品質を維持しながらも、カーライフを通じて、お客様にとって最良のパートナーとしてご満足いただけるサービスや、
各種のイベントを次々と企画ご提供してまいります。
お客様の存在によって、私達が人として成長する自分を実感できる会社であり続けたいと考えています。
最後に、私達の仕事に取り組む姿を通して、自動車整備士という仕事に就く人たちに、夢や希望が与えられるようになれば幸いです。
2010年08月14日
コバック浦和・川口店
運営会社:有限会社アオヤギ南関東自動車
代表取締役社長 青柳 勲
■車検のコバック浦和・川口店のご紹介
■サイトナビゲーション
■関連ページ